1987年にハドソンから発売された、アクションゲーム(FC)。
有名な“ボンバーマンシリーズ”の多分2作目に当たる。
だが、ボンバーマンシリーズの中ではイレギュラーな存在…だと思う。
ファミコンなのに、テーマソングまである。当然、メロディと歌詞のみ。
主人公は“ナイト”。どこかのページでロボットだと見た事がある。そうなのか?
ロボットではなく“アンドロイド”らしいですね。
ブロックを爆弾で破壊し、出現したアイテムを集めつつ、ステージをクリアする。
…と言う大まかなシステムは同じだが、
1アイテムを取ると、キャラがパワーアップするのではなく、ストックされて任意に使える(一部例外アリ)。
2爆風が、爆弾を中心とした半径1マスの円状に広がる(広さは固定)。
3ナイト(自キャラ)にゲージがあり、時間が経つ・敵の攻撃をくらう・爆風に当たるなどで減り、0になると死亡。
4爆弾を置いてから爆発までの間が、異様に短い。
5爆弾の数に制限がある(補充可能)。初期数は20個。
特に『4』が重要で、爆弾を置いて“即”逃げないと、爆風にやられてゲームオーバー…。
このゲームの死因は十中八九、自爆です。
ステージを進めていくと、ナイトの“difence”が上がり、爆風1回では死ななくなります。
…が、大抵の場合、そこまで進む前に挫折してやめてしまうでしょう。
ファミコン時代のシビアな難易度にハマると危険です(笑)
上に書いた、どこかのページ(どこか忘れた)に“ゲージ”を、ナイトの“電池”と書いていました。
それはそれで面白いです(笑)が、私には調べる手立てが無いもので…真実かどうかは不明。
アイテム解説(ninoさん情報提供)
| アイテムの名称 | 略字 | 効果 |
セ レ ク ト ア イ テ ム |
キャンドル | 蝋 | ブラックエリア内で、一定時間ナイトのまわりを照らす。 |
エキストラ | E | ナイトのエネルギーを一定量補給する。とても重要なアイテム。 |
タイムストッパー | 時 | すべての敵の動きを、一定時間とめることができる。 |
スーパーチャージャー | 靴 | ナイトの移動スピードを、一定時間アップさせることができる。 |
ハイパーミサイル | ミ | ブロックを連続で破壊することができる。追いかけながら使うと有効。 |
フラッシュ | 稲 | 画面上の敵(モンスターをのぞく)を、すべて一瞬で撃破する。 |
クロスファイア | 十 | ビームを上下左右の4方向に発射できるようになる(一定時間)。 |
ウォータープルーフ | 浮 | 水中でのダメージを一定時間受けない。川を渡る場合に必要なアイテム。 |
ランプ | 灯 | ブラックエリア内で画面全体を照らす。(エリアの後まで有効)。 |
メガトン爆弾 | M | 1画面中のブロック、およびすべての敵を撃破する。最強アイテム。 |
ノ ン セ レ ク ト ア イ テ ム |
スーパーボム | 爆 | 爆弾が10個ふえる(ただし、爆弾の数は、99個以上はふえない)。 |
パワーボール | P | ビームの射程距離がのびる(取るほどに、段階的にのびていく)。最大RANGE“9” |
タイムエクスパンド | 電 | ナイトのエネルギーが一定量補充される。 |
まるちょう | ― | ナイトのまわりにバリアが発生。一定時間、無敵状態になる。 |
ハチ助 | 蜂 | マジックアイテム。取った瞬間に、セレクトアイテムの何かに変わる。 |
秘法 | ― | ループのあるステージでは、これを取らないとクリアできない。 |
カギ | ― | 出口をあけるためのアイテム。必ず最終面(右はしの面)にある。 |
アワードメダル | 樽 | これを集めると、ショップでアイテムが買える。お金のようなもの。見た目が“樽”っぽい |
ポイントアイテム | 百 | スコアアップのアイテム。+100点 |
千 | スコアアップのアイテム。+1000点 |
万 | スコアアップのアイテム。+10000点 |
十万 | スコアアップのアイテム。+100000点 |
豆知識・裏技
ちょっとした豆知識
爆弾で敵を倒すと、
100点多く加算されるそうです。情報提供:バチカンBGMさん
所持爆弾数が倍&画面の敵が全滅。
更に所持アイテム数まで倍になるそうです
情報提供:バチカンBGMさん
場所1……1−1の『クラウン』が出現する所のそばにある水場。
場所2・・・・・・4−1にもありますが、画像がありません(汗)
スタート直後の川を渡った後、画面やや下にある岩に囲まれた2マス並んだ水場(下側のブロックを壊して奥側)
情報提供:バチカンBGMさん
場所3……6−3の『HELP』の『P』の壁に囲まれた水場。

この壁の右側を5回爆破すると、壁が壊れる。
そこから水場に入ると
画面内の敵が全滅(爆弾の素に変化)し、
爆弾の数が倍になる。
また、もう1箇所、言葉では説明しにくいけれど…
場所3……8−1のスタート近くに、岩場に囲まれ、上下から水が流れている所。

その下側、左壁の下から2マス目も爆弾5発で破壊出来ます。
水場に入って上のマス(画面で言う
黄色い●)を踏むと、同様に爆弾の数が倍になり敵が全滅する。
アイテム使い放題
テーマ曲が最初(どこが曲の最初?歌詞で言う“緑の大地は〜”の所か?)に戻る時、
以下の条件を満たしていると、爆弾&全てのアイテムが使い放題になる。
1――爆弾の数が62個
2――ナイトが下向き
3――コントローラ2の左上を押している
4――エネルギーゲージが満タン
5――最後に倒した敵が“タンク1”(たまに、強烈な針を飛ばしてくる黒いヤな敵)
*注:無敵にはなれません。敵の攻撃や自爆に御注意下さい。
|  |
成功すると、上の写真のように『 何もないマスを選んでもアイテムが表示されて使用回数が無限 』になります。↑
但し!!ランプだけは255個になると思われます。普通に使っていれば255個も使わないのでいいのですが(笑)
|
---|
ステージセレクト
上記のアイテム使い放題技が成功している事が条件。
条件を満たしているなら、1コンの左上を押しながらセレクトボタンを押す。
するとステージ選択画面になるので、A・Bボタンでステージを選び、スタートで決定。
密か(?)にオープニングステージ・エンディングも選べる。
隠し部屋(仮)
隠し部屋(仮)とは?
隠し部屋:ボーナスステージと言うのかもしれませんが、明らかに部屋なのでこう呼んでます。
通常ステージは横スクロールですが、決まったステージの特定の壁(上側)を爆弾で壊すと、
壁が壊れて部屋への入り口が現われる。壁が1マスだけ繋がってない所が怪しい。
部屋の中には何体かの像があり、特定の像を爆弾で破壊することでアイテムが出現する。
注意すべき点は
- 像には爆破するとアイテムが出現するもの&出現しないものの2種類があり、
アイテムの出現しない像を爆破すると、残りの像に隠されたアイテムは全て消滅する点である。
幸い、像の並び&アイテムの出現は固定パターンであり、どの像がトラップかも決まっている。
- さほど重要ではないが、隠し部屋の中では、アイテム画面が開けない。
ナイトの電池(右上のゲージ)が少ない時は回復してから入った方が良いかも…
- 一度、部屋から出てしまうと、アイテムは全て消滅する。たとえ像を1つも壊していなくても…
上の項目と関連してくるが、体力が少なくても回復が間に合うなら部屋から出ない方が良い。
隠し部屋は、存在意義自体が不明な物もあわせて
20あります。
(3−2と4−3:ninoさん情報提供)