エストポリス伝記 | 93年・6月25日発売のSFC用ソフト。 Uの100年後が舞台で、Uの最終決戦からストーリーが始まる。 印象深いが、Uのラストが分かってしまうと言う難点もある。 ストーリーそのものの出来は良く、ラストでは様々な想いが自分の中に… 仲間キャラは4人で固定。 |
---|---|
エストポリス伝記U “1番のお薦め!!” | 95年・2月24日発売のSFC用ソフト。 シリーズの起点となるストーリー。 恐怖・殺戮・混乱・破壊を司る“四狂神”と、『伝説の剣・デュアルブレード』に 選ばれた、“マキシム(主人公)”を始めとする7人の勇者(?)の物語。 SFCとしてはトップクラスの出来で、今、プレイしても何らストレスを感じない 追記:下手なPSソフトより遥かに面白い。 |
エストポリス伝記V 〜ルーインチェイサーズ〜 | 98年末発売予定だったPS用ソフト。 シリーズ完結作で、未来が舞台だったらしいが、 販売会社のフレックスが倒産し、ネバーランドカンパニーが開発を中断 版権がどうのでが頓挫している模様(泣)。 完全に中止になった訳では無いらしく、発売を願ってやまない。 |
エストポリス伝記 〜よみがえる伝説〜 | 01年9月忘れた日発売のGBC用ソフト。 エストは3部作完結だったらしいのだが、現在の最新作。 12人(+1)の仲間キャラから9人を選んで戦闘に参加させられる。 横や後ろから敵に接触されると、隊形が変わる…が、戦闘開始前に直せる。 |
沈黙の遺跡 エストポリス外伝 | 02年3月1日発売のGBA用ソフト。 詳しく調べていないが、シリーズが続くようで嬉しい。 〜よみがえる伝説〜のためにGBCを買ったが、アドバンスも買わなくては… 開発がネバーランドカンパニーでは無い模様。残念。 |
旅立ちまでの ストーリー説明 | Uの主人公・マキシムの子孫がTの主人公(名前は任意)。 幼い頃、記憶喪失の少女・ルフィアと出会い、幼なじみ(?)として育つ。 ある日、隣国『シェラン』が何者かに襲われたと聞き、主人公は偵察へ… その国の城門前で、四狂神の“ガデス”と名乗る男に出会い、 100年前の“第一次・虚空島戦役”最大の敵・四狂神の復活を知る事になる。 王にその旨を伝え、隣国の生き残りを自国に避難させた後、主人公は旅に出る。 後をついて来た意地っぱりなヒロイン・ルフィアと共に。 |
---|---|
戦闘システム | 武器・防具に重さが設定され、キャラのスピードと装備品の 総重量を総合して敵・味方の攻撃順が決まる、変則ターン制。 先にコマンドを入力したキャラが先に攻撃出来るとは限らず、 鈍く・重い装備のキャラ程、行動順序も遅い点がリアル。 注意として、一度行動を選択・決定したら、キャンセル出来ない。 |
備考 | ストーリーやキャラの個性・曲など、やはり良い。やっぱり好きなゲーム。 エストシリーズを語る上で外せない存在。物語は“よみがえる伝説”へと続く… 主人公:普通の勇者的なポジション。 基本は戦士系だが、魔法も使える。 |
旅立ちまでの ストーリー説明 | 全てを司る、絶対神“アレクディアス”の目前で『デュアルブレード』が共鳴を始める。 神をも討てる剣であるデュアルブレードの共鳴は、剣の所有に値する人間が 地上に現われ、人が神から独立し得る、審判の時が訪れた事を意味する。 絶対神アレクディアスの命を受けた神の1人(1神?)が地上に降りたった頃、 ノースランドの小さな村に住む青年“マキシム”は様々な異変に気づく。 自分の住む村・エルシドの北にある洞窟へ原因の究明・解決の為に向かい、 そこで謎の女性“アイリス”に出会い、自分(マキシム)は『戦う事が宿命』と告げられる。 幼なじみの“ティア”を村に残して、『戦う事が宿命』という意味を知る為に1人、旅立つ。 |
---|---|
戦闘システム | 広く採用されている、一般的なターン制の戦闘。 装備品に重量は無く、敵・味方合わせてスピードの速い順に行動。 IP(怒りポイント)という新システムを導入し、ダメージを受けるとIPが溜まる。 武器・防具毎にIP技が設定され、技に応じたIP(%)を消費して特殊効果を引き出せる。 魔法は一体づつ、誰にかけるか決められる(敵AとCだけとか、味方A以外全体とか) 世界各地で仲間に出来る、カプセルモンスターと言うNPCを全7体中、 キャンプ画面で選んだ1体だけ戦闘に加える事ができ、勝手に行動する。 これらのモンスターは、個別にLV及びクラスアップさせられる。 |
備考 | フィールドではランダム、ダンジョン内では敵シンボルが見え、接触すると戦闘開始。 こちらが一歩動くと敵シンボルも一歩動く、ステップムーブシステムを採用。 数々のスキルを利用して、ダンジョン内のトラップをクリアしていくパズル的要素も。 不思議なダンジョン好きは“古の洞窟”の為だけに 買っても損はしない。(洞窟は中盤にある) 私が買った動機…実はソレ。いにしえに興味をもったから。お陰でこれに出会えたが。 |
旅立ちまでの ストーリー説明 |
舞台は第二次虚空島戦役(エストT)から100年後の世界。 虚空島を探す占い師シーナは海岸沿いの小さな村 |
---|---|
戦闘システム | 総勢12(+1)人の仲間キャラの内、任意の9人を3×3のポジションに配置する。 戦闘時には1ターンに縦の列毎に1人・計3人が行動。 最前列の3人が倒れると全滅となる。 お馴染みのウェーブは赤・青・黄・緑の4種に分けられ、 キャラごとに決まった色を持っている。 ウェーブはステータスの強化、 IP技(今回は秘伝書で登場)の修得・使用に関わって来る。 前作エストUで登場し、その時は装備品ごとの固有技だったIP技を修得するには、 マスにキャラを配置してウェーブを干渉させ合う、ウェーブマトリックスシステムを利用して キャラ自信が持たない種(色)のウェーブも含め、IP技ごとの規定値を満たして初めて 秘伝書からIP技を習得出来る。 使用には前作同様に規定のIPが必要になる。 ただ、今回は攻撃でダメージを受けなくても、自分の行動でもIPが溜まる。 |
備考 | 今回はダンジョン全てが古の洞窟の様に自動作成となっている(賛否両論) フロアを昇り降りしているだけでもマップが変化し、アイテムも復活する。 秘伝書だけは一度ダンジョンを出ないと復活しないが、出入りを繰り返せば幾らでも手に入る。 ウェーブの色がキャラごとに違うので、どう配置する(戦略を練る)かで頭を捻ることになる。 一度覚えたIP技は忘れないが修得に必要な数値を下回ると、消費IPが1.5倍になる。 消費IPの上限は100なので、元々80・90・100使うような技は気にしなくても良い。 もう一度モードは健在で、今回は古の洞窟の経験値も4倍になる…らしい(私は未確認) |